
当ページでは以下、ご紹介しています
<目次>
1.NLPプラクティショナー資格取得コースの学べるスキル紹介
(1)学ぶ概要・目的
(2)学べるスキル一覧
(3)学ぶ技術の紹介コラム
(4)活用シーン・事例
2.受講ガイド
(1)取得できる資格
(2)受講料/お支払方法
(3)担当講師について
(4)受講時間/持ち物/場所等
(5)終了後のサポート
3.開催日程
1.NLPプラクティショナー資格取得コースの学べるスキル紹介
(1)学ぶ概要・目的

一流と呼ばれる人は、自分とのコミュニケーションを変えることが相手に影響を及ぼすことを知っています。そしてできているのです。
 それは、3つの軸をコントロールする方法を学ぶことで実現できていきます。
それは、3つの軸をコントロールする方法を学ぶことで実現できていきます。
その方法を、深く劇的に学び、変化する8日間。
当校では、体系化、構造化した学びを、実践のみならず心理の理論に根付いてご提供しています。
理論とともに実践を含め3つの軸をコントロールするスキルが身に付けられることで、多くのシーンで活かすことができます。その為、様々な分野、目的の方々に受講頂いています。
(カウンセラー、マッサージ業、ヨガインストラクター、看護師、介護士、学校教員、保育士等、研修講師、人事部門の方、組織のマネージメント者、自分を変えたい方など)
 ■NLPのコミュニケーションモデル
■NLPのコミュニケーションモデル
人が五感を通して、どのように情報を得て、言語・非言語を通して情報にどのように意味づけし反応するかをモデル化した理論。このモデルを応用することで、人の目的に沿った効果的な反応を生み出すことが可能なスキルを数多くもっているNLP。その即効性と効果の大きさから、以下のように呼ばれています。
- 人生を自由自在に作るスキル
- 脳の取り扱い説明書
- 優秀さの科学
- 目標達成の最新科学
「NLPコミュニケーションモデルで言えることは、出来事からアウトプット(言葉・行動・態度)に至ることは頭の中で起こしているということです。その頭の中で起こしていること、それがフィルターであり、内的表象、状態、生理です。これらに様々なNLPのスキルを使ってアプローチをしていくことで、アウトプットに変容をもたらすことができるのです。
これらアプローチするスキルを、以下「NLPプラクティショナーコースの技術」の一覧では、3つの軸のゴール設定(コーチングスキル)、セルフマネジメント、対人コミュニケーションの領域に分類して学ぶスキル表しています。
プラクティショナーコースでは、NLPの考え方、全容を理解した上で、ゴール設定に活かすスキル、セルフマネジメントに活かすスキル、対人コミュニケーションに活かすスキルを理論とともに学んでいきます。」

個人的成功
将来に明確な夢や目標を持ち希望を持てる
「成功者の体系化したスキルにより、自己実現、目標達成に成果を上げる能力を高められます。」
やりたいことに向かって行動できる
「よりリソース(資質・資源)を引出せ、ゴールに向かう力が高められ、又、多面的な視野が広がり柔軟性を持った行動に繋げられていきます。」
自分を肯定的に受け入れ、自信を持てる
「心のポジションが
自分の嫌な部分だけに目がいってしまう・・・
自己否定感情を引きずることが多い・・・
という時があるかもしれません。
自己肯定感を高められ、能力がより発揮できていきます。」
出来事や人の言葉に左右されず、望ましい感情・状態を自ら引き起こせる
「ある出来事のことを思うと、ついつい不安になる・・・
あの人の言葉が気になる・・・
人の意見に従ってしまう・・・
やめようと思ってもついつい・・・
トラウマ、苦手意識、変えたい習慣、様々な受け入れがたい感情
解消したいこともあることでしょう
感情・状態のコントロールが出来るようになり、主体的に行動ができていきます。」
他者への貢献
思い込みなく人の話を聞ける
「自身においては、人間関係が楽になります。そして、自己概念に縛られず、聞き受け入れられることで自己成長をもたらします。他者へは受容により変化をもたらしていけます。」
相手に合わせた適切な言葉・言い方で話していける
「円滑なコミュニケーションが形成できていきます。」
一貫した考えと枠組みを持って相談に対処できる
「体系化されたプロセスに沿って対人支援ができます。」
短時間で信頼関係を築ける
「気持ちよくコミュニケーションがとれていけます。」
(2)NLPプラクティショナー資格取得コースのスキル一覧
| ■NLPを活かすための全容の理解 | |
| NLPの全容 | NLPとは何か。全体像の理解 | 
| NLPの前提 | NLPの考え方、各スキルの前提 | 
| NLPコミュニケーション・モデル | 言動に繋がる脳内プロセス | 
| 成功の必要要素 | 行動を引き起こす根源 | 
| ■人生の目標(ゴール設定) | |
| アウトカムモデル | 目標設定の前提 | 
| ウエル・フォームド・アウトカム | 達成できるゴール設定の条件 | 
| メタアウトカム | 実現したい価値、本当の目的は何か | 
| NLPコーチング | 目標設定の基本プロセス | 
| ■セルフマネジメント | |
| ステート | 感情、状態に気づく 非言語のなす意味は | 
| 学習の四段階 | 学びの一連のステップ 成長する上で大切なことは | 
| ニューロ・ロジカル・レベル | 能力・行動の変化レベル 資質を活かすのに大切なことは | 
| チェイニング・アンカー | 望ましい状態に意識の活性化 | 
| ハートフルマインドゲーム | NLPスキルを活用しての自己認識・概念に気づきをもたらすワーク | 
| 感情のコントロール | NLP各スキルを使っての活かし方 心理学理論をメタファとしての活かし方 | 
| サブモダリティ | 脳内の映像を編集する | 
| アンカリング (リソースアンカー、スタッキングアンカー、スライディングアンカー、コラプシングアンカー、エクセレント・サークル) | 意識と身体の状態を意図的につくる | 
| アソシエイト/デソシエイト | 映像の主役・観客の違いと活かし方 | 
| フォビア(恐怖症の対処) | 恐怖症の対処のプロセス | 
| タイムライン | 脳内のタイムマシンの活用方法 | 
| チャンク | 認知の範囲・分類を変える | 
| ストラテジー | 自分の行動に意識的になり変化させる | 
| 自分史を変える | |
| メンター | |
| 知覚位置(ポジション・チェンジ) | 相手の視点、第三者の視点を持つ | 
| ブラインドウォーク | 感覚を研ぎ澄ます。視野の変化 | 
| パート | 行動の意図を知る | 
| ヴィジュアル・スカッシュ | 葛藤を統合する | 
| スウィッシュ・パターン | 脳を望ましい方向へ向かわせる | 
| ■対人関係(対人コミュニケーション) | |
| ラポールの技術 | 信頼関係・安心感を築くテクニック | 
| カウンセリングトーク | ラポールを活かすカウンセリングの基本技術 | 
| 優れたコミュニケータモデル | コミュニケーションの前提プロセス | 
| キャリブレーション | コミュニケーションにおける観察力 感覚の鋭敏性っを磨く | 
| 表象システム | 感覚器官の使い方、特徴を知る | 
| アイ・アクセシング・キュー | 視線解析で相手の思考を知る | 
| シャドーイング | 相手の気持ちを感じる | 
| ミルトンモデル | 相手の反発を招かずに届く言葉 無意識に届ける言語話術 | 
| メタモデル | 効果的な質問 思いこみを取り外す言葉 | 
| トランス誘導 | 無意識を効果的に使う状態をつくる | 
| メタファ | 物語による学び、気づきを与える話術 | 
| リフレーミング | 出来事に違う意味を見つけるコミュニケーション | 
| RESOLVEモデル | 各NLPスキルで他者支援する統合モデル | 
(3)プラクティショナーコースで学ぶ技術の紹介コラム
「NLPプラクティショナーコースで学ぶ、いくつかの技術を紹介中」
- 望ましい状態を一瞬で引き出す
 「アンカリング」
- 嫌な思い出を打ち消す
 「コラプシングアンカー」
- 能力は自己認識に支配されている
 「ニューロ・ロジカル・レベル」
- 恐怖症を対処する
 「フォビア」
- 強迫的行動を止める
 「スウィッシュ・パターン」
- 葛藤している自分に嫌気がさしている時
 「ヴィジュアル・スカッシュ」
(4)NLPの活用シーン
様々のシーンで活かせるNLP。活用事例をご紹介。
Case-1. カウンセラー・キャリアコンサルタント
Case-2. 自分を変えたい方
Case-3. 教師・保育士・お母さん・お父さん
Case-4. ビジネスマン・マネジメント者
Case-5. 介護士・看護師
2.受講ガイド
(1)取得できる資格
 米国NLP協会™公認の当校では、創始者リチャード・バンドラーの直筆サインによる認定書が授与されます。プラクティショナーコースでは「NLPプラクティショナー」の資格取得ができます。
米国NLP協会™公認の当校では、創始者リチャード・バンドラーの直筆サインによる認定書が授与されます。プラクティショナーコースでは「NLPプラクティショナー」の資格取得ができます。
申請書類記載などの手続き等は受講期間中に行います。その際、写真(履歴書程のサイズ)だけはご用意頂きます。又、認定料は受講料に含まれ、資格更新は5年毎で5,500円(税込)となっております。
(2)受講料とお支払方法
■受講料
248,000円(税込)テキスト・資格認定料含む
一般より安さの理由もご紹介しています
■お支払方法
お振込(みずほ銀行又はゆうちょ銀行)により、お支払期限は受講初日の2週間前迄で、早期にお申込された場合も変わりがありません。
分割(12回迄)も承っております。ご希望の場合はご相談ください。
クレジットも対応可能ですが、クレジット会社への手数料相当3.5%加算となります。
(3)担当講師について
担当する講師はメイン講師の大野良実、又は、大野良実と鈴木美湖で開催しています。
NLP創始者であるリチャード・バンドラー博士と米国NLP協会™ジョン・ラバーユ会長にNLPのエキスパートとしてNLPトレーニングすることを認可されたトレーナーです。
尚、当校では、講師が変わることで受講の質(質=教える内容に限ったことだけではありません)が違うことはありません。質のバラつきが出ない様、受講実績や当校のアシスタント経験を多く重ね、又、スクール内での講師勉強会を十分に行ったトレーナーで構成しています。
(4)受講時間、お持物、場所等について
■受講方法
通学開催(コロナ禍限定でのZOOMでの開催は終了しました)
■受講時間
8日間と14日間のクラスを開催しています。
<8日間のクラス>
受講時間は10:00~18:00でランチ休憩は1時間程お取りしています。所々でトイレ休憩もお取りしています。(任意ですが、講師とご参加の皆様ご一緒に昼食をさせていただいております。もちろん、強制しているものではありませんので、ご自由に休憩時間はお過ごしいただけます。)
<14日間のクラス>
受講時間は11:30~15:30でランチ休憩はありません。
■お持物
ペンとノート
■開催場所
東京をメインに各地エントリー制で開催しています
(5)修了後のサポート
■再受講制度
復習したいカリキュラムの日を選んで1日500円で参加できます。(∴8日間フルで参加した場合4千円)
■カウンセリング学習支援
カウンセラーを目指す方、子育てにも役立つカウンセリングスキルが任意で学べます。
◇「傾聴スキル」は自宅で無料動画学習できます。
◇パーソナリティ形成や精神分析、交流分析など「カウンセリング理論動画学習」は無料にて自宅学習できます。
■心理講習割引制度
認知行動療法のカウンセリング、ヒプノセラピスト認定資格講座など割引料金にて受講できます。
修了生の方へのサポート内容の詳細、その他はこちらよりご案内
3.NLPプラクティショナー資格取得コース
・追加開催もご要望により開催も可能です。
・日程の振替などご希望ありましたらお気軽にご相談お問合せください。
又、通学は東京の他、福島県郡山、宇都宮開催もエントリー受付中。
【受付中のクラス】
| 受講期間 | 通学8日間(時短クラスは14日間) | 
|---|---|
| 開催日 
 
 
 
 | 【都内 平日クラス】開催中 講師:大野良実 《2026年度》 講師:大野良実 ※定員になり次第又は、11/末で一旦受付締切 | 
| 定員 | 10名様(催行3名様より) ※定員になり次第、受付締切となります | 
| 場所 | 都内開催は、赤坂又は半蔵門を予定 | 
| 受講料 | 248,000円(税込) 資格認定料・テキスト代込 | 
| 教材 | テキスト2冊 | 
| 資格 | 米国NLP協会™認定 NLPプラクティショナー | 
| 支払方法 | お振込 ※お支払期限は開催初日より2週間前迄 | 
| 持ち物 | 筆記用具 | 
| その他 | 
お申込する際、受講規約をご覧確認の上、お申込ください。





 【大阪 土曜日クラス】
【大阪 土曜日クラス】






